2007年01月10日

既製杭施工その2の巻き

さあ、今日は既製杭施工の後半ですおすまし

前回ヤットコを乗っけるところまでお話しましたねとけい(3時)そのあたりからいきましょうパンチ!

では、早速見ていきましょうキョロキョロ

ヤットコとは杭とほぼ同径で鉄でできています爆弾杭を地表面より沈める為に用いますパンダ

既製杭施工その2の巻き

ヤットコを所定の高さまで沈めたら杭先端に充填するセメントミルクの準備をしますパー

まずは、セメント量の確認キョロキョロ

既製杭施工その2の巻き

次に練り混ぜに使う水の量の確認キョロキョロ

既製杭施工その2の巻き

ちなみに練り混ぜに使う機械をバッチャープラントと呼びますキラキラ 

既製杭施工その2の巻き

注入前にミルクの比重を計ります注意
設計値以上の比重であればOKですアップ
当現場では計画は水セメント比70%ですが実施は65%としています上理由としては規定の水セメント比が70%以下なのですが、地下水中にミルクを注入する為70%で注入した場合70%以上になってしまう可能性がありますダウンそのため若干の余裕を見込んで65%としています炎

既製杭施工その2の巻き

こんかいはそれに加え圧縮強度確認にの為の供試体も採取します♪赤

既製杭施工その2の巻き

既製杭施工その2の巻き

さあ、セメントの注入が完了しました音符オレンジ次に所定の高さに杭が沈んでいるかチェックですキョロキョロ

既製杭施工その2の巻き

それが終わりましたらスクリューを引き抜きますやしそのあと先端についた土を採取して、予定通りの地層となっているか確認しますアップ

既製杭施工その2の巻き

既製杭施工その2の巻き

そのあとヤットコを引き抜けば施工完了となりますニコニコ

どうでしょう?少しは理解してもらえましたか晴れよくわからないなとか、実際に見てみたいという方は一度当現場まで見学にこられるとよいでしょうピカピカ

次にオマケですチョキ

年末に現場周辺の清掃活動を行いました指輪キラキラいつもお世話になっています伊佐区の皆さんに少しでも協力できたかな?と思いますふたば

既製杭施工その2の巻き

既製杭施工その2の巻き

既製杭施工その2の巻き

みなさんも空き缶やごみはちゃんとごみカゴに捨てましょうねGOOD



Posted by nakanaka at 19:58│Comments(4)
この記事へのトラックバック
宜野湾浄化センター第3系杭基礎工事施工日記http://ginowanjyouka.ti-da.net/宜野湾浄化センターの杭工事施工日誌です。普段地下に埋まって目にしない 「杭」 の工事の事が写真付きで分かりやす...
宜野湾浄化センター第3系杭基礎工事施工日記【ピックアップ Blog】at 2007年01月13日 03:23
この記事へのコメント
ご苦労様、北風の強い現場ですので、体調に気をつけて!!!
Posted by at 2007年01月11日 07:26
ご苦労様、北風の強い現場ですので、怪鳥に気をつけて!!!
Posted by 上間てんぷら at 2007年01月13日 00:16
おひさ。

知ってた?てぃーだのピックアップに載ってたよ!!

てか怪我に注意で仕事がんば!!
Posted by しょ~ at 2007年01月13日 05:12
おめでとうございます。現場もだいぶおちついたみたいでよかったですね。
来月あたり飲みにでもいきましょう。
Posted by 元隣の後輩 at 2007年01月13日 11:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。