2007年01月04日
既製杭工その1の巻き
みなさん、本日より既製杭の施工についてのお話を始めます
じっくり見て下さいね
本現場で採用されている工法は中掘り根固め工法というもので、杭の中にスクリューを差込み先端に掘削用のヘッドを取り付けます
それを地中に押し込み掘った土は杭の中からスクリューを使い排土する仕組みになっています
また、杭長が最長15mまでしか生産できない為、それ以上の杭長が必要な場合は杭を継いでいく作業も加わります
ちなみにコンクリートパイル協会発刊の既製コンクリート杭の施工管理によると、中掘り根固め工法は打撃を用いず杭の自重および圧入により杭を沈設するとあります
打撃を用いない為騒音が少なく周辺環境への影響が少ない為市街地での施工に向いているといえるでしょう
先に述べたように本現場での杭は、耐震性、経済性を考慮した結果下杭にPHC杭、上杭にSC杭を用いています
よってすべての杭に溶接作業があります
溶接箇所は構造的にウイークポイントとなりやすい為に溶接作業完了時に欠陥がないか試験も行います
その部分にも触れていきますね
では、あれこれ書いてもわかりにくいので写真を入れていきましょう
まずは使用する杭の検収です
ちゃんと設計どおりの長さ、径がありますね
PHCも


SCも


検収が終わったらスクリュー等をセットして杭を杭打ち機にセットします
そして設計位置に建て込みの作業です

うん、ちゃんと所定の位置ですね

そののち杭を沈めていきます

でも、そのときに杭がちゃーんとまっすぐ沈んでいるか確認しないといけませんね
オッケー、ばっちりです

下杭を沈めたところで上杭との溶接作業がまっています
溶接の前に溶接面をきれいにしないといけませんね

もちろん上杭も

さあ、上杭を乗せます

で、溶接!おっと、アワテナイ、アワテナイ
その前に下杭に上杭がちゃんとまっすぐ乗っかっているか確認する必要があります
まずは縦方向のズレはないか確認です
2㎜以下だと合格です
うん、大丈夫です

次は上下杭の隙間の確認です
4㎜以下だと合格です
これも大丈夫ですね

では、溶接開始~
今回は開先と呼ばれる溶接の為の隙間の深さが14㎜ありますので、3層の溶接を行います
では1層目

ほれ2層目

とどめの3層目です

さあ、完了しました

溶接が完了したところで、試験を行います
この試験は浸透探傷試験といいます
溶接に亀裂や、有害な傷等が無いかを探す試験です
まず、溶接面を専用液で清掃した後に浸透液なるものを散布します
赤い液体でもし溶接面に亀裂などがあるとその中に浸透していく性質があります

しばらく置いたのちに、表面の余分な浸透液を洗浄液で洗い流します

表面をきれいにしたら現像液というものを散布します
このとき、亀裂等があればその中の浸透液が染み出してきて現像面が赤くなります
つまりはそこが欠陥箇所となるわけです
今回はばっちりです

さあ、溶接も終わりましたね
それでは上杭も沈めちゃいましょう

あ、もう沈んじゃいました
でも、今回は設計上の杭頭が現在の地盤より下にあります
その場合は、ヤットコと呼ばれるものを使います
これを上杭の上に脱着可能なように取り付けます
そして、そのまま地面に沈めていき上杭の杭頭が所定の高さまできたら沈設を止めヤットコを引き抜くのです
では、写真をと思いましたが今日はこの辺にしておきましょう
あまりたくさん書くと理解しにくくなると困りますからね
では続きはまた後日
お楽しみにー
あっ、最後にオマケです
現場でこのようなものを配りました

年末年始、お酒を飲む機会が増えますからね
絶対に飲酒運転をしないように皆さんの携帯や車両の鍵などに付けてもらいました

みなさんも、飲酒運転は絶対にいけませんよ
飲んだら乗らないを心がけましょう


本現場で採用されている工法は中掘り根固め工法というもので、杭の中にスクリューを差込み先端に掘削用のヘッドを取り付けます



ちなみにコンクリートパイル協会発刊の既製コンクリート杭の施工管理によると、中掘り根固め工法は打撃を用いず杭の自重および圧入により杭を沈設するとあります


先に述べたように本現場での杭は、耐震性、経済性を考慮した結果下杭にPHC杭、上杭にSC杭を用いています




では、あれこれ書いてもわかりにくいので写真を入れていきましょう

まずは使用する杭の検収です


PHCも

SCも

検収が終わったらスクリュー等をセットして杭を杭打ち機にセットします


うん、ちゃんと所定の位置ですね

そののち杭を沈めていきます

でも、そのときに杭がちゃーんとまっすぐ沈んでいるか確認しないといけませんね

オッケー、ばっちりです

下杭を沈めたところで上杭との溶接作業がまっています


もちろん上杭も

さあ、上杭を乗せます

で、溶接!おっと、アワテナイ、アワテナイ


まずは縦方向のズレはないか確認です


うん、大丈夫です

次は上下杭の隙間の確認です


これも大丈夫ですね

では、溶接開始~

今回は開先と呼ばれる溶接の為の隙間の深さが14㎜ありますので、3層の溶接を行います

では1層目

ほれ2層目

とどめの3層目です

さあ、完了しました

溶接が完了したところで、試験を行います



まず、溶接面を専用液で清掃した後に浸透液なるものを散布します


しばらく置いたのちに、表面の余分な浸透液を洗浄液で洗い流します

表面をきれいにしたら現像液というものを散布します



今回はばっちりです

さあ、溶接も終わりましたね


あ、もう沈んじゃいました





では、写真をと思いましたが今日はこの辺にしておきましょう


では続きはまた後日


あっ、最後にオマケです

現場でこのようなものを配りました

年末年始、お酒を飲む機会が増えますからね


みなさんも、飲酒運転は絶対にいけませんよ


Posted by nakanaka at 20:04│Comments(3)
この記事へのコメント
よ~くわかりました!
ぐるぐるして、土をだして、つなげて、ぐるぐるするのですね。
で、飲んだら乗らないですね。
広い現場で、大きい機械や大きい物を扱っているのに、
ミリ単位にも、気を配るというのに驚きました。
監督する人は、あれこれ気がきかないといけませんね。
ぐるぐるして、土をだして、つなげて、ぐるぐるするのですね。
で、飲んだら乗らないですね。
広い現場で、大きい機械や大きい物を扱っているのに、
ミリ単位にも、気を配るというのに驚きました。
監督する人は、あれこれ気がきかないといけませんね。
Posted by みんぐ at 2007年01月08日 17:55
みんぐさん、少しはわかりましたか?だとしたら嬉しいですね。そうなんです。管理はミリ単位ですよ。でもよいものをつくるには必要なことでしょうね。
Posted by nakanaka at 2007年01月10日 20:01
すいません、本日夕方にカキコいただいていた方のコメントを誤って消去してしまいました。。。今後とも怒らず見てくださいね。
Posted by nakanaka at 2007年01月10日 20:03